シュガーロード連絡協議会 YouTubeチャンネル
日本遺産 特集 砂糖文化を広めた長崎街道

嬉野市

塩田津おくんち〜SAKE&スイーツ

2025.10.31

\嬉野市・塩田津(国指定重要伝統的建造物群保存地区)で秋まつり開催!/

 長崎街道の歴史的町並みを今に残す「塩田津」にて、秋祭りが開催されます。
晩秋の”塩田んまち”で食べながら呑みながら巡ってみませんか?

「塩田津おくんち秋まつり〜SAKE&スイーツまち巡り2025」
(と き) 11月2日(日)12:00~20:00 
(ところ) 嬉野市 塩田津伝建地区

  • 其の1 ”塩田津軒先市”の拡大マルシェを開催 ※15:00〜
  • 其の2 アート展同時開催(Artist Station in 塩田津)※11:00〜19:00
  • 其の3 地酒角打ちコーナー設置! 
  • 他にも”地酒”や”温泉入浴券”などが当たる抽選会あり!
    塩田津まちなか協賛店にてご飲食、お買い物をされた方は抽選ができます。(詳しくはチラシをご覧ください)

※駐車場は川沿いの御蔵浜駐車場をご利用ください。
※飲酒される方はハンドルキーパー同伴、または公共交通機関をご利用ください。 

飲酒運転はやめましょう!

居蔵造りの町並み・塩田津(外部ページへリンクします)
https://peraichi.com/landing_pages/view/shiotatsu

シュガーロード・塩田津について
 長崎街道の宿場町であり、有明海を利用した港町で栄えた地域。陸海の交通の要衝として物流が盛んでした。
 江戸時代の塩田津には、将軍がいる江戸よりも約100年程早く砂糖座(今の組合)が出来ており、多くの砂糖が運ばれていたと思われます。当時は、反物座や荒物座、唐草種座などと一緒に砂糖を利用した菓子屋、飴屋、餅屋といった店が8軒ほどあったことが確認されており、現在は「菓子屋善七」を営んでいたとされる西家が伝統的建造物として残っています。
 このように嬉野市は陸と海からシュガーロード(長崎街道)を通じて多くの砂糖が運ばれ、菓子のみならず、料理やお酒にも砂糖文化が花開きました。